Posts

Showing posts from December, 2024

防犯対策は、外部にしっかりアピールを 💡

Image
  昨今、闇バイトを介した強盗事件が連続で発生しています。 ニュースでもよく取り上げられ、 身近な話題と感じている方も多いのではないでしょうか?   それに伴って、 防犯カメラやセンサーの設置、 その他さまざまな防犯対策を始めている方も増えてきています。   防犯対策をしたら、 外部にしっかりとアピールしましょう! 📣   防犯システム、カメラ、センサーなど、防犯対策となるものを設置したら、 防犯ステッカー や プレート などを外の目立つ場所に貼り、 「防犯対策をしています」ということを外部に知らせましょう。   設置した防犯アイテムだけでも、もちろんその役割を果たすことができますが、 防犯対策していることをしっかりアピールすることで、 泥棒などの不審者に 「ここに侵入するのは危険そうだ … 」 と思わせ、 侵入を諦めさせる効果をさらに高めることができます。   ここで注意が必要なのが、 「具体的な対策をせずステッカーのみを貼る」 こと。   ぱっと見ただけであれば不審者の目をごまかせるかもしれませんが、 念入りに現場の下見をされて 「カメラが付いていない」 「付いているのはダミーカメラだ」   などと分かってしまえば、 対策の甘い家だと判断されて逆効果になる可能性 があります。     防犯ステッカー ( プレート ) は、 具体的な対策とセットで使うようにしましょう!     ―――   私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」 「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。   防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください ☺️   ――――――――――――――――――――...

ドアや窓には「補助錠」を!

Image
  みなさんのお家のドアや窓には「補助錠」は付いていますか?   侵入に「 5分以上 」時間がかかると、 泥棒の約 7割 は 侵入を諦める と言われています。   ドア・窓の主錠に加えて補助錠を取りつける 「ワンドアツーロック」「二重鍵」 こうすることで、泥棒が嫌う「侵入時間」を稼ぐことができ、 被害を未然に防ぐことに繋がります。   工事の必要がない、簡単に取りつけられるものも販売されています。 様々なタイプがあるので、ご自宅のドア・窓サッシの構造を確認して設置しましょう。 その他にも、「防犯カメラ」「赤外線センサー」など、 防犯対策には色々な方法があります。 防犯について気になることはありませんか? プロスは、「泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に お客様お一人おひとりに合った防犯セキュリティシステムをご提案しています。 分からないことは、プロスにお気軽にご相談ください 😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー #闇バイト # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策 # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工事  # 防犯カメラ設置  

ご近所付き合いも 立派な「防犯」です!

Image
「防犯対策」といえば、防犯カメラやセンサーなど、 建物に機械を取りつけることをイメージをされる方も多いのではないでしょうか?   実際に、プロスはこのような防犯機器の販売・施工を通じて 「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に、お客様の安心・安全のお手伝いをしています。   しかし、防犯対策というのはこれだけではありません! 皆さんにとって身近な「ご近所さん」との関わりも、 大切な防犯対策につながります💡   ●ご近所付き合い 防犯対策の例● ・近所の方とのあいさつ、外出時などの声かけ ・防犯パトロール →泥棒は、近所付き合いが良く、連帯感のある地域を嫌います。 このような地域に侵入すると、 「普段見かけない人だな」ということがすぐに分かり不審がられる可能性が高いためです。   ※泥棒が侵入・犯行を諦める理由として最も多いのは、 「近所の人にジロジロ見られたから」というデータもあります。   ・一戸一灯 ( いっこ いっとう ) 運動 →泥棒は、明るい場所・明るく照らされることを嫌います。 そこで、各家庭が玄関灯や門灯などを一晩中点灯させておくことで、 夜でもまち全体を明るくし、 犯罪が起きにくい環境 を作る 「一戸一灯運動」というものがあります。   これは、もちろん地域の協力が不可欠ですが、 防犯灯の数が少ない地域において、防犯灯の設置・増設に時間がかかる場合に 町内で連携してこの活動を行うことで、 地域全体の 防犯意識の高さ を示すことができます。     このように、防犯対策といっても様々な方法があります。 防犯について心配なこと、少しでも気になることはありませんか?   プロスは、スタッフ全員が防犯設備士の資格を持つ、 防犯のプロ中のプロ集団です。   現場に伺い、周辺の環境やお客様の生活に合わせて 最適な防犯プランをご提案します。   気になることはプロスまでお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーー...