「第二警戒線」とは?

先日紹介した、防犯における「基本警戒線」のなかの

2段階目「第二警戒線」についてです。

 

第二警戒線は、建物外周を指します。

(玄関・窓・勝手口・屋根・外壁など)

 

ここは、いよいよ建物内に侵入する場所となります💥

重要なのは、侵入口を頑丈にして侵入に時間をかけさせること。

(侵入に5分以上時間がかかると、泥棒の約7割が諦めます)

そして、異常発生をいち早く検知することです。

 

具体的な対策の例としては、

・「CP建物部品」で侵入口の強化

・二重鍵、補助錠

・マグネットセンサー

・ガラス破壊センサー

・センサーライト、玄関灯などで建物周りを明るくする

・テレビドアホン

・防犯カメラ

などです。

 

ご家庭だけでなく、店舗・事務所・学校・病院・寺社仏閣・工場など、

敷地や建物の造りは違っても、犯罪を未然に防ぐために必要な

防犯対策の考え方は変わりません。

 

人、物、設備、情報、信用…

あなたの大事なものを守るために、防犯について考えてみませんか?

 

―――

私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、

「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、

お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。


「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」

「どんな対策をしたら良いんだろう?」

どんなことでも構いません。


防犯について、気になること心配なことがありましたら、

プロスにお気軽にご相談ください😊

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社プロス

メール:pros@safety.gr.jp

ホームページ:http://safety.gr.jp/

インスタグラム:(株)プロス pros.safety

X:@pros_safety_

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

#防犯カメラ #監視カメラ #ネットワークカメラ 

#防犯システム #赤外線センサー #防犯ベル 

#防犯セキュリティ #ホームセキュリティ

#泥棒 #空き巣 #居空き #忍び込み #盗難

#防犯 #防犯対策

#防犯アドバイザー #防犯設備士 #総合防犯設備士 

#防犯カメラ工事 #防犯カメラ設置

Comments

Popular posts from this blog

「バレット(ボックス)型カメラ」とは?

「侵入防止の4原則」を知っていますか?