Posts

Showing posts from September, 2024

無施錠に気をつけて!~過ごしやすく窓を開けることの多い今 要注意~

Image
侵入窃盗の手口で最も多いのは、 玄関や窓の「戸締まりをしていなかったこと」による被害です。     「防犯対策」と聞くと、強固なシステムを導入しないといけないのか? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、   「戸締まりを忘れずにする」   これは、誰でも、今すぐに実践できる大切な防犯対策です💡   今日から10月🌰 今までは、エアコンをつけて窓を閉め切っていたことが多かったと思いますが、 日中も過ごしやすい気候になり、窓を開けることも増えます。 「使っていない部屋の窓が開いたままになっていないか?」 出掛ける際、「窓を閉め、施錠もしっかりできているか?」 今一度、確認をしてみましょう!     プロスは、「泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に お客様お一人おひとりに合った防犯セキュリティシステムをご提案しています。 気になることはプロスにお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策  # 防犯のプロ中のプロ # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工事  # 防犯カメラ設置

🚲 自転車を止めたら必ず施錠!「ツーロック」🔒

Image
自転車の盗難被害が多発しています! また、盗まれる自転車のほとんどが「無施錠」といわれています。   「面倒だから ... 」「ほんの数分のあいだだけだから ... 」 などと鍵をかけずに離れてしまうと、 その隙を狙われ、あっという間に盗まれてしまいます。   どれだけ短時間であっても、必ず鍵をかける習慣をつけましょう。   前輪・後輪など 2 か所に鍵をつける「 ツーロック 」にすると、 防犯効果は更に UP します 💡   目立つ色のものにすれば、鍵の存在が一目瞭然で防犯意識の高さを示すことができ、 泥棒からも狙われにくくなります。   手間は少しかかりますが、あなたの愛車を守るため、 「ツーロック」を基本に、施錠を徹底しましょう! ――― 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」 「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。 防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください  😊   ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策  # 防犯のプロ中のプロ # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   ...

一人暮らし女性の防犯対策 ~さらに安心 ! 対策編~

Image
一人暮らしをしている女性の方へ 自分の身を守るために、あなたがしている防犯対策はありますか?   今回は前回の続きとして「 女性の一人暮らし 」に焦点を当て、 さらに安心できる防犯対策の例を2つご紹介します!   ※賃貸の場合は要注意💥 製品によっては壁に穴を開けることもあるため、賃貸ではできること / できないことがあります。 事前に大家さん、管理会社などに必ず確認しましょう!   (1)各種センサーの設置 過去の投稿でも紹介していますが、防犯システムの中には 敷地外周から屋内まで、様々な場所を警戒できるセンサーがあります。 (敷地内の侵入を検知、ドア / 窓の開閉を検知、ガラスの破壊を検知、屋内の侵入者を検知…など) 異常を検知したら、音や光で威嚇したり、事前に登録した連絡先に通知を送ったりすることもできます。   (2)防犯カメラの設置 カメラが付いていることで「監視されている」と犯人に思わせ、 犯行を諦めるさせる一定の効果が期待できるといわれています。 また、遠隔監視ができる種類のものであれば、外出先から自宅の様子を確認することもできます。 映像を撮るだけでなく、センサーや音・光の出る装置を組み合わせると、防犯効果が更に高まります。   防犯システム・防犯カメラは、お客様の生活環境によって効果的な対策方法が違います。 プロスにぜひご相談ください😊 ――― 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」 「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。 防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください  😊   ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  ...

一人暮らし女性の防犯対策 ~手軽に始められる対策編~

Image
一人暮らしをしている女性の方へ 自分の身を守るために、あなたがしている防犯対策はありますか?   今回は昨日の続きとして 「女性の一人暮らし」 に焦点を当て、 比較的手軽にできる防犯対策の例を3つご紹介します!   (1)カーテンは厚手でシンプルな色・柄にする💡 カーテンは外から見えるため、色・柄から「女性の住まいだな」と判断されてしまうことがあります。 かわいらしいデザインは避け、性別をイメージしにくい シンプルな色・柄 のものを選びましょう。 また、 厚手のカーテン にすることで、夜間などに室内の様子が外から見えるのを防ぐことができます。   (2)ベランダにセンサーライトを設置 💡 泥棒は明るい場所を嫌います。 ( 不審な行動が目立つため ) ベランダは、身を隠せる死角が多く侵入口として狙われやすいため、 センサーライト の光が不審者への威嚇となります。   (3)ドア・窓などの強化 ( 補助錠・サッシ締まりなど ) 💡 泥棒は、侵入に時間がかかることを嫌います。 ( 侵入に 5 分以上かかると犯行を諦める=約 70 % ) できるだけ侵入に時間をかけさせ、犯行を諦めさせることが重要です。 ドアや窓に穴を開けることなく後付けできる 補助錠・サッシ締まり などがあります。 これらを活用して侵入口の強化をしましょう。   ※賃貸の場合は、後々トラブルにならないよう、事前に大家さんや管理会社に確認してから取りつけましょう。 ――― 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」 「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。 防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください  😊   ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーー...

一人暮らし女性の防犯対策 ~生活習慣編~

Image
一人暮らしをしている女性の方へ 自分の身を守るために、あなたがしている防犯対策はありますか?   今回は「 女性の一人暮らし 」に焦点を当て、 今日からできる防犯対策の例を4つご紹介します!   (1)女性用の衣類を外に干さない⚠️ 防犯の観点では、「ここは女性の一人暮らしだ」と悟られないよう、 洗濯物は室内に干すことをおすすめします。 やむをえず外になる場合は、長時間干したままにせずすぐに取り込んだり、 ダミーで男性物の衣類も一緒に干すなど工 夫をしましょう。   (2)戸締まりを忘れない⚠️ 基本中の基本ではありますが、「無施錠」というのは泥棒にとって最も都合の良い環境です。 玄関、窓の戸締まりを忘れないこと。短時間の外出であっても必ず鍵を閉めましょう! 夜間は、就寝中の忍び込みの危険もあります。 室内温度はエアコンなどで調整し、窓は閉める方が安全です。   (3)帰宅時のドアの開け閉めに注意⚠️ 帰宅して家の中に入るタイミングで、背後から襲われるケースがあります。 玄関を開ける際にもたもたしないよう、鍵はすぐ出せる状態で準備しておくこと。 背後に不審な人がいないか注意すること。 家の中に入ったらすぐに鍵をかけること。   (4)来客時 ドアを開ける前に相手を確認する⚠️ インターホンが鳴ってすぐにドアを開けるのはやめましょう。 業者を装った犯罪者の可能性もあります。 必ず相手が誰なのかを確認し、最初はドアチェーン越しに対応するなど、十分に注意しましょう。   基本的には、 ・ 「女性の一人住まい」だと悟られないようにすること ・ 侵入のチャンス、隙を作らないこと がポイントとなります。   これらは、今日から始められることばかりです! できていないことがあったら、今日からぜひ実践してみてください💡   ――― 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」 「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。 防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽...

お金や物だけじゃない! 「侵入による被害」

Image
  自宅、店舗、会社など、泥棒に侵入されたときの被害というのは、 一概に「お金や物を失う」だけではありません。   今回は、 " 盗まれやすいもの " と " その他の被害 " についてのお話です。   💥  盗まれやすいもの 現金・通帳・カード・車の鍵 などの貴重品 バッグ・貴金属・宝石・家宝 パソコン・その他電化製品 免許証・保険証 などの身分証    など   泥棒は、 お金になりやすいもの、持ち運びしやすいものに目を付けます。 特に、タンスの一段目や仏壇の中などには要注意!   身分証は、一見お金になりそうにありませんが、 身分証の人物になりすまして消費者金融からお金を借りるなど、悪用される可能性があります。     💥  その他の被害 ・犯人と鉢合わせた場合、凶器等で脅して強奪する「強盗」の被害に遭う可能性 ・プライバシー・個人情報の流出 ・部屋を荒らされたという恐怖、また泥棒に入られるのではないかという不安が残る ・ ( 店舗や会社などの場合 ) 警察の捜査中は営業ができなかったり、日常の業務が制限されたりするため、 売上自体にも影響が及ぶ   このように、泥棒の侵入による被害は様々なところにまで及びます。 もちろん、こんな被害には誰も遭いたくないですよね。   私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。 防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム ...

「建物部品の強化」で泥棒の侵入を防ぎましょう!

Image
泥棒は、「 犯行に時間がかかること」 を嫌います。 (侵入に5分以上かかると犯行を諦める=約 70 %)   頑丈な錠、ガラスなどで侵入口を破壊に強いものにすることで、 犯行に時間がかかり、侵入を諦めさせ、犯罪抑止に繋がります。   ●具体的な対策   ・補助錠の取り付け ・窓ガラスに防犯フィルムを貼る ・建物部品を防犯性能の高い「 CP 部品」に交換する など   ※ 「 CP 部品」 とは、 防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議 において定められた、一定の防犯性能があると認められた建物部品のことを指します。 試験によって定められた基準をクリアした製品には、「 CP マーク」という統一マークが与えられ、その使用が認められます。   ※ 「建物部品」 →玄関ドア、サッシ、ガラス、面格子、カギ、雨戸、シャッター など     犯行の手口は年々進化しています。 泥棒の被害に遭わないためには、私たちも対策を進化させていく必要があります。 一つでも二つでも、できる対策から始めていきましょう!     防犯について心配なこと、少しでも気になることはありませんか?   プロスは、スタッフ全員が防犯設備士の資格を持つ、 防犯のプロ中のプロ集団です。   現場に伺い、周辺の環境やお客様の生活に合わせて 最適な防犯プランをご提案します。   気になることはプロスまでお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策...

警備会社と防犯会社との違い ~(株)プロスは防犯会社です!~

Image
" ( 株 ) プロスは防犯会社です!"   とお伝えしたとき、 「防犯会社ってなに?」 「警備会社とは違うの?」 とよく言われます。   実は、似ているようで 全く違う んです! 今回は、私たちの会社をよく知っていただくため、 「警備会社」と「防犯会社」の違いをご紹介します💡   〇警備会社〇 警備会社といっても、様々な業態があります。 以下に挙げる5つは、全て「警備会社」の分類となります。   ・ 機械警備 (防犯カメラ・センサーなどを住宅や施設に設置し、 非常事態の通報を受けた際にガードマンが現場まで駆け付ける)   ・ 施設警備 (建物の出入管理、建物内の監視、巡回などを行う)   ・ 交通誘導警備、雑踏警備 (工事現場・駐車場・イベント会場などにおいて、交通や人の動きを誘導する)   ・ 貴重品運搬警備 (現金・貴金属・美術品などの運搬において、盗難・事故を警戒し、防ぐ)   ・ 身辺警備 (=ボディガード 顧客の身体への危害を警戒し、防ぐ)   ↑皆さんがイメージする"警備会社"はどんなものだったでしょうか?     これに対して ( 株 ) プロスは、↓   〇防犯会社〇 「防犯」という言葉のとおり “犯罪を未然に防ぐ” ための会社です。   具体的には、建物や敷地外周などに 「防犯カメラ」「赤外線センサー」「警報機」「センサーライト」 などの機械を設置し、侵入者を警戒します。   侵入を試みる者に対しては音や光で威嚇することで、 犯行を諦めさせ、被害を未然に防ぐようにします。   異常発生時は、事前に登録した連絡先 ( 携帯電話など ) に通報を入れることができます。 ( オプションでガードマンの駆け付けも可能 )   ( 株 ) プロスのスタッフは、全員が「防犯設備士」の資格を持つ、 防犯のプロフェッショナルです。 現地に伺い、お客様のご要望や生活環境に合わせて最適な防犯対策をご提案します。 (一般家庭、公共施設、学校、病院、店舗、会社事務所、工場、寺社仏閣 など多数の施工実績あり)   他にも、地域の防犯アドバイス・講演など、 防犯の専門会社として、様々な活動をしています。 ...