泥棒が留守を確認する方法①
泥棒が家などに侵入する際には、事前の下見や留守の確認など、
準備を行ったうえで実行することが多いです。
そこで今回は、泥棒が留守を確認する方法の例を2つご紹介します!
泥棒による留守の確認方法
・インターホンを鳴らす 🔔
・電話をかける ☎
インターホンや電話などでの確認において、泥棒は
「出なかったら留守の可能性が高い」と考え、
「出たらセールスなどを装ってそれとなくやり過ごせば良い」と考えています。
下見の際や侵入の際も、服装はスーツや作業着など、
いかにも仕事で訪れているように見せることで、
地域に溶け込み、怪しまれないようにしていることが多いです。
したがって、
一見セールスのようでも、実は泥棒が下見に来ていたというケースもあり得ます! ⚠️
実際、しつこいセールスなどの対応は煩わしく感じてしまいますが、
防犯の面では、電話や訪問にはできるだけ対応する方が安全といえるでしょう。
―――
私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、
「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、
お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。
「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」
「どんな対策をしたら良いんだろう?」
どんなことでも構いません。
防犯について、気になること心配なことがありましたら、
プロスにお気軽にご相談ください 😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社プロス
ホームページ:http://safety.gr.jp/
インスタグラム:(株)プロス pros.safety
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
#防犯カメラ #監視カメラ #ネットワークカメラ
#防犯システム #赤外線センサー #防犯ベル
#防犯セキュリティ #ホームセキュリティ
#泥棒 #空き巣 #居空き #忍び込み #盗難
#防犯 #防犯対策
#防犯アドバイザー #防犯設備士 #総合防犯設備士
#防犯カメラ工事 #防犯カメラ設置
Comments
Post a Comment