泥棒が留守を確認する方法②
泥棒が家などに侵入する際には、事前の下見や留守の確認など、
準備を行ったうえで実行することが多いです。
今回は、昨日の続きとして、
泥棒が留守を確認する方法の例の1つご紹介します。
泥棒による留守の確認方法
・カーテンの開/閉 具合を見る
どの部屋も一日中カーテンを閉めっぱなしなど、人の動きが全くないような状態だと、
留守にしていると判断されてしまいやすいです。
防犯の面では、カーテンにも気を配りましょう。
まず、カーテンの種類には主に
厚手の「ドレープカーテン」「遮光カーテン」や
比較的薄手の「レースカーテン」などがあります。
留守を悟られにくいという点では、
「レースカーテン」の使用が効果的です。
レースカーテンは、薄手でありつつも、
外から室内への視線を遮る効果があります。
日中明るい時間にもかかわらず厚手のカーテンを閉め切っていると、
外からは留守にしているように見えてしまいますが、
レースカーテンは、在宅時に閉めていても不自然ではありません。
⚠️ ただし、夜間在宅時にレースカーテンのみだと、照明で室内が外まで丸見えやすいため、
「ドレープカーテン」または「遮光カーテン」も付けてレースカーテンと使い分けることで、より安全に生活できるようになります。
―――
私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、
「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、
お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。
「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」
「どんな対策をしたら良いんだろう?」
どんなことでも構いません。
防犯について、気になること心配なことがありましたら、
プロスにお気軽にご相談ください 😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社プロス
ホームページ:http://safety.gr.jp/
インスタグラム:(株)プロス pros.safety
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
#防犯カメラ #監視カメラ #ネットワークカメラ
#防犯システム #赤外線センサー #防犯ベル
#防犯セキュリティ #ホームセキュリティ
#泥棒 #空き巣 #居空き #忍び込み #盗難
#防犯 #防犯対策
#防犯アドバイザー #防犯設備士 #総合防犯設備士
#防犯カメラ工事 #防犯カメラ設置
Comments
Post a Comment