泥棒が留守を確認する方法③
泥棒が家などに侵入する際には、事前の下見や留守の確認など、
準備を行ったうえで実行することが多いです。
今回は、昨日の続きとして、泥棒が留守を確認する方法の一例をご紹介します。
泥棒による留守の確認方法
・郵便物/新聞の溜まり具合を見る 📭
郵便物や宅配の不在票、新聞などがポストに溜まったままだと、
泥棒に留守だと見抜かれてしまいます 💥
郵便物は毎日確認して溜めないようにすること!
もしくは中身を見られないように鍵を取り付けるなどしましょう💡
旅行や帰省など、長期間不在になる場合は、
ポストにどんどん郵便物が溜まってしまいます。
☝️ 事前に郵便局へ不在の届出をし、
郵便物は後日まとめて配達してもらうようにすること
☝️新聞を取っている場合は販売店に問い合わせて、
不在期間の新聞配達を止めてもらいましょう。
ポストの中は、誰でも簡単に確認できてしまうものです。
留守を悟られないよう、意識して対策をするようにしましょう💡
―――
私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、
「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、
お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。
「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」
「どんな対策をしたら良いんだろう?」
どんなことでも構いません。
防犯について、気になること心配なことがありましたら、
プロスにお気軽にご相談ください 😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社プロス
ホームページ:http://safety.gr.jp/
インスタグラム:(株)プロス pros.safety
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
#防犯カメラ #監視カメラ #ネットワークカメラ
#防犯システム #赤外線センサー #防犯ベル
#防犯セキュリティ #ホームセキュリティ
#泥棒 #空き巣 #居空き #忍び込み #盗難
#防犯 #防犯対策
#防犯アドバイザー #防犯設備士 #総合防犯設備士
#防犯カメラ工事 #防犯カメラ設置
Comments
Post a Comment