泥棒が留守を確認する方法④
泥棒が家などに侵入する際には、事前の下見や留守の確認など、
準備を行ったうえで実行することが多いです。
今回は、前回の続きとして、泥棒が留守を確認する方法の一例をご紹介します。
泥棒による留守の確認方法
・行動を見張る
泥棒の下見として、家の住人の家族構成、行動パターンなどを把握されることがあります。
他にも、暗くなっても部屋の照明が点かないなどの状況からも、
留守であることが推測されたりします。
こういった点から、「留守中でも、留守だと悟られないようにする」ことが
重要となります!
対策例として、近頃では「スマート家電」といい、
インターネットを利用してスマートフォンなどで遠隔操作ができる家電製品があります。
外出中でも、室内の照明をONにしたり、エアコン、テレビの電源をつけるなどをすれば、
在宅の雰囲気を出すことができます。
ただし、家電は気軽に買い替えられるものではないですよね。
比較的簡単に取り入れられる別の方法としては、
「タイマー式の照明」「コンセントタイマー」などがあります。
設定した時間に照明を点けたり消したりできるため、
在宅中で、さらに人の動きもあるように見せることができます。
あなたの生活スタイルに合わせて、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
―――
私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、
「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、
お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。
「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」
「どんな対策をしたら良いんだろう?」
どんなことでも構いません。
防犯について、気になること心配なことがありましたら、
プロスにお気軽にご相談ください 😊
ーー
株式会社プロス
ホームページ:http://safety.gr.jp/
インスタグラム:(株)プロス pros.safety
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
#防犯カメラ #監視カメラ #ネットワークカメラ
#防犯システム #赤外線センサー #防犯ベル
#防犯セキュリティ #ホームセキュリティ
#泥棒 #空き巣 #居空き #忍び込み #盗難
#防犯 #防犯対策
#防犯アドバイザー #防犯設備士 #総合防犯設備士
#防犯カメラ工事 #防犯カメラ設置
Comments
Post a Comment