Posts

Showing posts from August, 2024

防犯システムのセンサー① 空間センサー(人感センサー)

Image
  防犯システムのセンサー機器には様々な種類があります。 今回はその中でも 「空間センサー ( 人感センサー )」 を紹介します!   「空間センサー ( 人感センサー )」 は、 エリア内で人の動きを検知します。 人間は誰もが 熱 ( 赤外線 ) を発しています。 その特徴を活かし、センサーが人の動きに反応することで 侵入者を検知する、という仕組みです。   設置場所: 主に室内の天井などに設置し、建物内への侵入者を検知します。   警報ベル、サイレン、ライト、自動通報装置などを一緒に使えば、 センサーが異常を検知した際、音や光で侵入者を威嚇したり、 登録した連絡先に異常を通知したりすることができます💡   ――― 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」「 どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。 防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください😊   ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策  # 防犯のプロ中のプロ # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工...

「防犯システム(侵入警戒システム)」って何?どんなもの?

Image
防犯対策というと、皆さんはどんなことを思い浮かべられるでしょうか? 「防犯カメラ」「窓やドアを頑丈にする」 「もしもの時に警備員が駆け付けつけてくれるサービス」 などいろいろありますよね。   今回は、そんな防犯対策の中でも、 私たちプロスが数多く施工をさせていただいている 「防犯システム ( 侵入警戒システム )」 について ご説明します💡   侵入警戒システムは、主に 「入力」「出力」「制御」 3つの要素で成り立っています。   「入力」 ...異常を検知するもの (人の出入りを検知するセンサーなど) 「出力」 ...異常を知らせる・不審者に威嚇するもの (ベル・サイレン・ライト・通報機能) 「制御」 ...入力・出力を管理するもの (制御盤・リモコン)   以上の3要素です。   システムの仕組みの例 空間センサーが侵入者を検知(入力) ➡ 非常ベルやサイレンが鳴る(出力) 夜間、センサーが人の動きを検知 (入力) ➡ ライトが点灯する (出力) 窓を破壊されたとセンサーが検知 (入力) ➡ 非常ベルが鳴り、家主に異常発生を知らせる (出力)   ↑このように、様々な機器を組み合わせることで、 各家庭、店舗、オフィスなど、それぞれに合った防犯のシステムを構築することができます。 今回ご紹介したのはほんの一例です。   私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。 防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safe...

「自主警備型」防犯システムとは?

Image
自宅や店舗オフィスなどを守る防犯システム。 その中で、私たちプロスが主に提供しているのは 「自主警備型」の防犯システム です。   「自主警備型」というのは、 異常発生時にガードマンが現場に駆け付ける「警備員派遣型」とは異なり、 お客様ご自身でセキュリティを管理できる システムとなります。   「自主警戒型」セキュリティの特徴としては、 🙆自宅、店舗、オフィスの大事な鍵を、警備会社に預ける必要がありません →ガードマン駆け付けサービスを利用する場合、 ご自宅などの鍵を警備会社に預けることになります。 そもそも自分や家族以外の人に鍵を預けることに抵抗がある方にとっては 「鍵を預ける必要がない」というのは安心できる要素ではないでしょうか?   🙆毎月の警備料など、ランニングコストがかかりません。 →かかるのは、機械とその設置に必要な初期費用のみとなります。 ( 契約形態については、現金一括支払い ・ レンタル・ リース なども対応可能です )   🙆自動通報機能で、登録した連絡先に異常の通知を受け取れます →通報機能付きのシステムであれば、外出先でもあなたのスマホ等に異常発生の通知が届き、 必要に応じてすぐに警察に通報することができます。   一般家庭、一人暮らしが不安な女性、店舗、事務所、工場……… どんな場所にもおすすめの防犯システムです💡 気になる方は、お気軽にプロスまでお問い合わせください😊 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯...

ドアや窓には「補助錠」を!

Image
みなさんのお家のドアや窓には「補助錠」は付いていますか?   侵入に「 5分以上 」時間がかかると、 泥棒の約 7割 は 侵入を諦める と言われています。   ドア・窓の主錠に加えて補助錠を取りつける 「ワンドアツーロック」「二重鍵」 こうすることで、泥棒が嫌う「侵入時間」を稼ぐことができ、 被害を未然に防ぐことに繋がります。   工事の必要がない、簡単に取りつけられるものも販売されています。 様々なタイプがあるので、ご自宅のドア・窓サッシの構造を確認して設置しましょう。 その他にも、「防犯カメラ」「赤外線センサー」など、 防犯対策には色々な方法があります。 防犯について気になることはありませんか? プロスは、「泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に お客様お一人おひとりに合った防犯セキュリティシステムをご提案しています。 分からないことは、プロスにお気軽にご相談ください 😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策 # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工事  # 防犯カメラ設置  

ダミーの防犯カメラの注意点

Image
皆さんは、防犯カメラの 「ダミーカメラ」 をご存知ですか? ダミーカメラとは、名前のとおり 本物のカメラに似せて作られた製品 です。 映像を撮ることはできませんが、 「防犯カメラが付いているように見える」ことで 一定の防犯抑止効果が期待されています 💡   金額面でも設置の簡単さでも、比較的取り入れやすい防犯対策ではありますが、 注意点もあるのでご紹介します!   ダミーカメラで注意すべきは、 「泥棒に“ダミーカメラ”を見破られてしまうこと」 です。 見破られてしまえば、せっかくの防犯対策も効果を発揮してくれません。😟   ダミーカメラを検討している方は、以下のことに気をつけましょう!   💥安価すぎる製品は選ばないこと →プラスチック製など 作りが簡素 なもの カメラのい レンズが入っていない とすぐ分かるもの 壁・柱・天井などに設置しただけで、明らかに 配線が通っていない と分かるもの   こういった特徴は、プロから見たら一目瞭然です。👀 ちなみに、本物の防犯カメラを扱うメーカーからは、 本物のカメラと同じ作りのダミーカメラも出ています。   💥カメラの形状と設置場所に違和感がないか? →防犯カメラは、設置場所 ( 屋内 / 屋外 ) などによって形状が全く違います。 したがって、例えば、雨風の影響を考慮しない屋内向けのカメラが、 屋外に雨ざらしで設置されていたら明らかにおかしいですよね。 逆もしかりです。 本物と遜色ない見た目の製品だとしても、 設置場所には気をつけましょう !   泥棒は、自分が捕まらないために、 一般の方よりも防犯対策知識に詳しく常に最新情報にアンテナを張っています。 誰もがすぐに入手できるようなダミーカメラは、泥棒にとっても見慣れているものだと考えましょう。   ダミーカメラを購入するなら、 泥棒に見抜かれないようなもの を。 さらに言えば、精巧に作られたダミーカメラにお金をかけるなら、 比較的手頃な 「本物の防犯カメラ」を設置する のも手です。   この機会に、ぜひご検討ください😊 ...

無施錠に気をつけて!~涼しくなる時期要注意~

Image
侵入窃盗の手口で最も多いのは、 玄関や窓の「戸締まりをしていなかったこと」による被害です。     「防犯対策」と聞くと、強固なシステムを導入しないといけないのか? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、   「戸締まりを忘れずにする」   これは、誰でも、今すぐに実践できる大切な防犯対策です💡   今までは、エアコンをつけて窓を閉め切っていたことが多かったと思いますが、 これから涼しくなってくると窓を開けることも増えてきます。 「使っていない部屋の窓が開いたままになっていないか?」 出掛ける際、「窓を閉め、施錠もしっかりできているか?」 今一度、確認をしてみましょう!     プロスは、「泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に お客様お一人おひとりに合った防犯セキュリティシステムをご提案しています。 気になることはプロスにお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策  # 防犯のプロ中のプロ # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工事  # 防犯カメラ設置

「現場調査」って何をするの?

Image
防犯カメラの導入を検討されているお客様には、 一度 現地にお伺いして建物や周辺の環境などを調査し、 カメラ設置のお見積を作成させていただいております。 (無料です)   その際、 「まだカメラ設置を決定したわけじゃないけど、わざわざ来てもらう必要はあるの?」 「うちまで来なくても、とりあえず大体の金額が分かれば良いのに」 「現場調査って具体的に何をしているの?」 このような疑問を持たれたことはありませんか?   今回は、防犯カメラ見積りにおける現場調査についてご紹介します💡   「現場調査」の内容・目的 ・カメラの種類、台数、位置の確認 →カメラの種類は、設置する場所 ( 屋内 / 屋外 ) や設置の目的、予算などによって異なります。 何台を、どこに、どのような角度で設置するのが効果的か、というのを現場で実際に確認しながら お客様にカメラのご提案をします。   ・配線の確認 →カメラ・レコーダー ( 録画機 ) の設置に必要な電源を確保できるか? 配線ルートをどのように取るか?   ・建物の構造の確認 ( 木造 / コンクリート造 など ) →配線工事の際、外から見えない場所 ( 壁の中 ) にケーブルを通すことができそうか?   ・工事日数、必要な材料等の検討 →配線の仕方などを確認したうえで、具体的な工事費用を算出するため   以上のような内容を、現場調査の中で確認・ご説明いたします!   お電話などでお問合せいただいた段階では、 どうしてもカメラの設置場所の状況が分かりません。 🙇‍♂️ 建物の造り、周辺の環境などによってカメラの設置方法は全く異なりますので、 実際に現場を確認をしてから お客様に合ったプランをご提案させていただいております。   現場調査にお立ち会いいただき、設置について 一緒に ご検討いただくことで、 より具体的にイメージしていただけると思います。💡 気になる方は、お気軽にお問い合わせください😊 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」こ...

一般住宅をねらう侵入窃盗3つの手口

Image
  建物内に侵入して行う犯罪のうち、 一般住宅をねらう侵入窃盗には3つの手口があります。   (1) 空き巣 住人の外出中、家の中が無人のあいだをねらって侵入すること →住宅をねらう侵入窃盗の  約 64 %  を占め、最も多い手口 ⚠ ( ※警察庁「令和 4 年の刑法犯に関する統計資料」データ参照 )   (2) 忍び込み 夜間、住人の就寝中をねらって侵入すること →万が一 "鉢合わせ" してしまうと、凶器等で脅して強奪する 「強盗」 に変わる可能性あり 💥   (3) 居空き 住人が在宅中、隙をねらって侵入すること ( 食事・昼寝・洗濯物干し中 など ) →(2)忍び込み と同じく、鉢合わせると 「強盗」 に変わる可能性あり 💥   このように様々な手口があります。   一度泥棒の被害に遭うと、 「部屋を荒らされた」という恐怖、「またいつか侵入されるかもしれない」という不安を なかなか拭えない方がほとんどです。 他にも、プライバシー・個人情報の流出など、被害は物理的なものに限りません。   そんな心配を解消できるよう、 プロスは、「泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に お客様お一人おひとりに合った防犯セキュリティシステムをご提案しています!   一緒に防犯について考えてみませんか? 気になることはプロスにお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策 # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  #...