Posts

Showing posts from October, 2024

泥棒による「マーキング」の例

Image
泥棒は、侵入しようとしている建物を下見した際、 「マーキング」 を残すことがあります。   マーキングとは、詳しくは以前の投稿で紹介していますが、 対象となる建物についての情報を、表札・インターホンなど どこかにメモとして残していくこと を指します。     今回は、マーキングがどのようなものなのか?その一例を紹介します!    「 M 」 ... 男性 (Man)  「 W 」 ... 女性 (Woman) / 平日 (Weekday)  「 F 」 ... 家族 (Family)  「 S 」 ... 独身/一人暮らし (Single)    「学」 ... 学生  「赤」 ... 赤ちゃんがいる 「 SS さん」 ... 土日休み (Saturday Sunday)  「数字」 ... 年齢 (20 、 30 ...20 代、 30 代 )              ... 時間帯 (8-19 など) )  「 R /ル」 ... 留守  「 ○ / ✕ / △ 」 ... 侵入しやすい / できない / 可能性がある  「色つきシール」 ... 侵入のしやすさ、住人の性別 など   以上のような英数字、文字、マークなどを組み合わせてマーキングを残します。   例えば 「 20WS 8-19○ 」 と書かれていたら、 「 20 代 女性 一人暮らし 8~19 時不在 侵入しやすい」 と判断されたということになります。 一見何でもないような文字列から、 ここまでたくさんの情報が読み取れるわけです。   このようなマーキングは、住人が普段気に留めない場所 ( 表札、インターホン、ポスト、電気のメーターなど ) のさらに目立たない所に書かれていることが多いです 🔍   マーキングの存在に気付かずそのままにしていると危険です ⚠️ 一度皆さんも、今日の外出前や帰宅の際に、 マーキングがされていないかチェックしてみましょう 💡   ――― 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとり...

泥棒に「マーキング」されやすい場所 🏠✍

Image
今回は、昨日説明した「マーキング」が どんな場所にされやすいのか? についてです。   皆さんの自宅などにも、次のような場所に怪しいマーキングがないか、 チェックしてみましょう 💡   (1) 玄関周り ( ドア、表札、インターホン など )   (2) ポスト   (3) ガス / 電気などのメーターボックス   (4) 窓   まず玄関周りは、再び訪れたときに確認がしやすいため、 特にマーキングされやすい場所だと言われています。   また、ポストは宅配業者や郵便局員のふりをして、 ガス / 電気などのメーターボックスは点検業者のふりをするなどして、 比較的怪しまれずに近づくことができます。   他に、泥棒の侵入口とされやすい窓にマーキングされることもあります。 ( サッシの目立たない部分など )   ↑ どれも、普段隅々まで見ることがない場所ですよね。   さらに、住人に見つかりにくいように 端や側面など にマーキングされていることが多いため、   意識して見ないと、 いつの間にか知らないうちに書かれていた 、 ということも十分にあり得ます。     家の外のどこかに身に覚えのない文字列・マークなどを見つけたら、 ただのいたずらではなく、泥棒に狙われているマーキングかもしれません ⚠     念のため記録として写真に残し、すぐに消すようにしましょう!   ―――   私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、   「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、   お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」 「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。   防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください😊 ーーーー ーーーー ーーーー ーーーー ー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス p...

空き巣の前兆?! 泥棒による「マーキング」とは? 🏠✍

Image
皆さんは、空き巣被害の前兆とも言われる 「マーキング」 をご存知ですか?   泥棒の多くは、侵入しようとする建物を事前に下見し、 侵入・逃走のしやすさ、周囲の環境、住人に関する情報などを下調べしています。 ( 住人に関する情報・・・家族構成、性別、不在の時間帯 など )   そして、下見で得た情報を、英数字・記号・色のシールなどを用いた目印として、 建物のどこかに残します。 これが「マーキング」です。   泥棒は、当たり前ですが、住人に見つかったり警察に捕まったりはしたくありません。 できるかぎり安全に犯行を終わらせたいものです。   そこで、事前に現場の下見とマーキングをしておくと、 いざ犯行に及ぶ際、住人の留守の時間帯などをすぐに確認でき、 スムーズに実行することができます。   また、マーキングは、自分以外の仲間にも広く情報を共有するためにも利用されます。 😨   自宅の外に身に覚えのない文字列・マークなどを見つけたら、 ただのいたずらではなく、泥棒に狙われているマーキングかもしれません ⚠   念のため記録として写真に残し、すぐに消すようにしましょう!   ―――   私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、   「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。   「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」 「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。   防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください 😊 ーーーー ーーーー ーーーー ーーーー ー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキ...

手口がどんどん進化しています!「窃盗グループ」の特徴

Image
  近年、犯罪グループによる窃盗被害のニュースをよく見かけますよね。   複数人で行う窃盗の手口は、巧妙かつ大胆です。 今回は、そんな窃盗グループの特徴をご紹介します。   窃盗グループの特徴 💥  あらかじめ現場の下見を行い、情報収集をする →周辺の人通りの多さ、入りやすさ・逃げやすさ、お金がありそうか →住宅の場合、家族構成・留守の時間帯 なども ガレージを見て「今は人がいないな…」「高級車がある。お金がありそうだな...」など   💥  複数人での連携による大胆な犯行 →出入口をバールで破壊する →外に見張り役を立て、常時通話状態で警戒しながら犯行   💥  逃走工作 →盗難車、偽造ナンバーの使用 →目出し帽で顔の判別不可   窃盗犯の手口は日々進化し続けており、 犯行にあたって綿密な計画と準備をして実行することが多いと言われています。   被害を防ぐためには、まず「 侵入先として狙われないようにする」 ということ! ・施錠の徹底 ・ドア / 窓の強化 ・防犯ステッカーの活用 ・防犯カメラ、センサー、警報装置などの設置 ・玄関灯、センサーライトなどで周辺を明るくする ・日常的な近所の声かけ、パトロール   このような対策をすることで 「この家 ( 地域 ) は防犯の意識が高いな」 「盗みには入りにくそうだ」 「狙うのはやめておこう」 と思わせることにつながります。   防犯について心配なこと、少しでも気になることはありませんか?   プロスは、スタッフ全員が防犯設備士の資格を持つ、防犯のプロフェッショナルです。 現場に伺い、周辺の環境やお客様の生活に合わせて 最適な防犯プランをご提案します。   分からないことはプロスまでお気軽にご相談ください 😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ  ...

店舗・事務所の侵入窃盗に注意!

Image
閉店後や終業後、無人になった店舗・事務所への侵入窃盗が発生しています。 被害に遭ってしまうと、「物を盗まれた」という被害にとどまらず、 その後の営業にまで支障が出てしまいます。   被害を未然に防ぐために、防犯対策をしっかりとりましょう!   ↓すぐに実践できる対策↓ ・出入口、窓の 施錠 を確認する  ( 勝手口や小窓なども忘れずに ) ・店舗・事務所内に 現金を 保管しない ・ポストなどに 合鍵 を入れておかない   ↓さらに効果的な対策💡↓ ・ 「防犯カメラ」 の設置 ・ 「機械警備」 の導入  ( 異常発生時、登録した連絡先に通報がされる防犯システムなど )   日頃からの対策に加えて、このようなシステムを活用することで、 泥棒がねらいにくい環境を整えることができます!   プロスは、「 泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に 防犯のプロフェッショナルがお客様に合った防犯対策をご提案します。 気になることはプロスにお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策 # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工事  # 防犯カメラ設置

一般住宅をねらう侵入窃盗3つの手口

Image
建物内に侵入して行う犯罪のうち、 一般住宅をねらう侵入窃盗には3つの手口があります。   (1) 空き巣 住人の外出中、家の中が無人のあいだをねらって侵入すること →住宅をねらう侵入窃盗の  約 64 %  を占め、最も多い手口 ⚠ ( ※警察庁「令和 4 年の刑法犯に関する統計資料」データ参照 )   (2) 忍び込み 夜間、住人の就寝中をねらって侵入すること →万が一 "鉢合わせ" してしまうと、凶器等で脅して強奪する 「強盗」 に変わる可能性あり 💥   (3) 居空き 住人が在宅中、隙をねらって侵入すること ( 食事・昼寝・洗濯物干し中 など ) →(2)忍び込み と同じく、鉢合わせると 「強盗」 に変わる可能性あり 💥   このように様々な手口があります。   一度泥棒の被害に遭うと、 「部屋を荒らされた」という恐怖、「またいつか侵入されるかもしれない」という不安を なかなか拭えない方がほとんどです。 他にも、プライバシー・個人情報の流出など、被害は物理的なものに限りません。   そんな心配を解消できるよう、 プロスは、「泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に お客様お一人おひとりに合った防犯セキュリティシステムをご提案しています!   一緒に防犯について考えてみませんか? 気になることはプロスにお気軽にご相談ください😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策 # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備...

空き家をねらった泥棒に注意!

Image
最近、空き家をねらった泥棒が増えているのをご存知ですか? 泥棒がねらう家の特徴は、   ⚠  庭の手入れがされていない ⚠  郵便ポストの中が溜まったまま ⚠   家の一部が壊れている   このようなお家です。   「人の出入りがなさそう」「防犯対策の意識が低そうだな」 泥棒にこう思われてしまうと、空き家への侵入窃盗の危険性が高くなってしまいます。   まず大切な対策は、 「空き家の定期的な手入れ」 です。 (庭の草取り、ポスト確認、建物の修理など)   加えて、 「防犯カメラ」「センサーライト」「防犯ベル」 などの 防犯システムの設置をすることで、更に防犯効果を高めることができます。   プロスは、「泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に お客様お一人おひとりに合った防犯セキュリティシステムをご提案しています。 防犯について気になること、分からないことはプロスにお気軽にご相談ください😊   ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策 # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工事  # 防犯カメラ設置  

毎月18日は「防犯の日」!

Image
ご存知でしょうか? 毎月 18 日は、「 防犯の日 」です!   数字の「 1 」と「 8 」を それぞれ 「 ( 棒 →) 防」「犯」 に見立てた語呂合わせからきています。   皆さんのご家庭、企業、店舗など 身の回りの防犯対策を見直し、 安全に生活するためのきっかけとして制定されました 💡   この機会に皆さんも防犯についてぜひ考えてみましょう!   プロスでは、防犯のプロが最新の専門知識をもって お客様に最適な防犯プランをご提案します!   防犯について分からないこと、 気になることがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください  😊 ――― 私たちプロスは、防犯セキュリティシステム専門会社として、 「犯罪を未然に防ぐ」「泥棒に犯罪を諦めさせる」ことを第一に考え、 お客様お一人おひとりに合った防犯システムを提案しています。 「防犯カメラを付けたい」「防犯対策をしたい」 「どんな対策をしたら良いんだろう?」 どんなことでも構いません。 防犯について、気になること心配なことがありましたら、 プロスにお気軽にご相談ください   😊 ーーーー ーーーー ーーーー ーーーー ー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策 # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工事  # 防犯カメラ設置  

ドアや窓には「補助錠」を!

Image
みなさんのお家のドアや窓には「補助錠」は付いていますか?   侵入に「 5分以上 」時間がかかると、 泥棒の約 7割 は 侵入を諦める と言われています。   ドア・窓の主錠に加えて補助錠を取りつける 「ワンドアツーロック」「二重鍵」 こうすることで、泥棒が嫌う「侵入時間」を稼ぐことができ、 被害を未然に防ぐことに繋がります。   工事の必要がない、簡単に取りつけられるものも販売されています。 様々なタイプがあるので、ご自宅のドア・窓サッシの構造を確認して設置しましょう。 その他にも、「防犯カメラ」「赤外線センサー」など、 防犯対策には色々な方法があります。 防犯について気になることはありませんか? プロスは、「泥棒の侵入を防ぐ」「犯罪を未然に防ぐ」ことを第一に お客様お一人おひとりに合った防犯セキュリティシステムをご提案しています。 分からないことは、プロスにお気軽にご相談ください 😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 株式会社プロス メール: pros@safety.gr.jp ホームページ: http://safety.gr.jp/ インスタグラム: (株)プロス pros.safety X: @pros_safety_ ーーーーーーーーーーーーーーーーー # 防犯カメラ  # 監視カメラ  # ネットワークカメラ   # 防犯システム  # 赤外線センサー  # 防犯ベル   # 防犯セキュリティ  # ホームセキュリティ # 泥棒  # 空き巣  # 居空き  # 忍び込み  # 盗難 # 防犯  # 防犯対策 # 防犯アドバイザー  # 防犯設備士  # 総合防犯設備士   # 防犯カメラ工事  # 防犯カメラ設置